

穴あけが終わりましたらケガキ線を綺麗に消して置きます

ドリルを手回しで開けています
B20 10 其の8


●ブレーキテコの基部の表現

→
←
14ミリ
↑
↓
0,6ミリ

主台枠のリベットを植え込みます。ケガキですがノギスを使うと早く正確に行えます
厚い板材の穴開け時には油を使用します。スポンジに油を染み込ませておき、穴開けの途中でドリルをスポンジに刺すと、キリコもとれ便利です
手作りのルーマドリル用ピンバイスです。
一番左があけた穴です。板材が厚い(1,2ミリ)のと、ねばいので慎重にあけます。板圧があるので0,35のルーマドリルを使用しました。(0,35の線を埋め込みします)
左右の台枠を同時に切り込みを入れる時、図の様に”クランプ”を使用すると良いです
図の様に寸法をケガいて糸鋸でスリットを入れて置きます・・丸ヤスリで半丸を作る時のガイドです


●丸頭のリベットを作る

今までは市販のピンバイスに線を咥えて加工していたのですが、センターがなかなか出ないので能率が悪い為、0,35線用のコレットチャックを作りました。


当然の事ですがセンターは出ますので、精密ヤスリで頭を丸めます。

裏から線を差し込みます

表への出具合を確認します
半田付けします

今までの方法

裏に出ている線をニッパーで切断します