美唄2号機の加工 其の30

内板に後灯を付けます。左図の方法で行こうと始めましたが、この方法だと後妻の後灯用丸穴から顔(?)が出ません。

其の29へ

後妻に重ねて見ました。

板厚3,5ミリの部材出来ました。

板厚を3,5ミリに削ります。バイスにセットする時に、平行を出すため、板から図の様な部材を作りました。部材に板を乗せバイスに挟み、板をハンマー等で下に押し付けます。

非公式側も同様です。

公式側に段差が有ります。ドアの開閉の為の逃げです。

次ページへ

其の31へ

キャブ内加工の最後の難関・・・
後部妻板内部造作物(用途不明・・炭庫容積拡大?)の製作ですが、前にも書きましたが、板金細工では無理?
散々散々図面書きましたが、大体左下の図で行こうと思います。

位置決めして取付穴をあけました。

裏でたっぷり半田を流しました。

表部に0,3t板を半田付けします。板厚が見えるのでキサゲで薄く見せる加工をしました。

矢印の物入れを作ります。

0,3tの板にケガキ折り曲げの筋彫りを入れます。

実物写真を貼れないのですが、後灯はこんな感じです。

この方法で後灯を何とか付けました、実物での補強アングルを付けています。

後灯座に斜めの補強を付けました。

内板作成しました。

キャブサイドのドアとの干渉を避ける為、段付きになっています。

目次へ

ベースになる部材を4tの快削板から切り出します。フライス盤を使い、バイスにセットして丸鋸で寸法でカットします。

超難題のキャブ後妻内板に掛かります。