美唄2号機の加工 其の39
圧力計関連が終わりました。



かなり大きいです。ブレーキ用のはもっと小さいのでした。











圧力計大に0,3の穴を開け




↑
ブレーキ用圧力計ユニットに線を圧入しました。
差し込んで半田しました。
取付板に穴を開け


取付板に半田付け・線でロックしました。
板から取付材を切り出し半田付け





管継手を作成・取り付けました。
→


圧力計を取り付ける帯板を、バックプレートに取付準備です。
ブレーキ関連の圧力計寸法検討で、当工房の圧力計小をテストです。
バックプレートに穴を開けます。
半田付けしました
図面書きました。
次なるお題は圧力計ユニットですが・・・圧力計大が既存のパーツより大きい?作成する方向で考え中・・・
↑
4個試行錯誤で削り出しました。矢印の物を使います。



当工房の圧力計大では小さすぎです。
図面の寸法で削りましたが大き過ぎか・・・
手前の吸水管に八溝管継手を付けました。

締切コック出来ました。
φ0,2穴
←

作成したコック本体を半田しました。
管継手のパーツ待ちでした・・
左注水器の継手を八溝継手に交換しました。
右の注水器の締切コックを仕上げます。

旋盤で削り出しました。φ0,58と0,2の穴を開けました。
0,2穴に0,2の線を差し込み半田しました。



ポンチ絵書きました。

注水器左の取付準備です。H,Sモデルさんの六角ユニオンを付けました。
右側の注水器の溢れ管の途中に、コックと配管の分岐が有ります。なるべく表現しようと思います。
表の半田を綺麗に処理します。
表で水平等確認して半田で仮止めします。
裏でたっぷり半田を流しました。
バックプレートに穴を開けます。
右・エコーさんの圧力計小を使って作り直しました。